ITキャリア ローコード・ノーコード

ヘルプデスクはゴールじゃない──ローコード+AI時代に、キャリアを自分で作る方法

「努力すればいつかプログラマーになれる」
「今は下積みだから我慢するしかない」
そう信じて働いてきた。
けれど、今もルーチン対応が続くだけで、未来は見えないまま。
それでも、あなたが培ってきた業務の知識現場の理解は、これからの時代にこそ価値を持つ。

ヘルプデスクでは“職能の上限”にぶつかる

ヘルプデスクは「ITの入り口」として多くの未経験者に開かれているポジション。
だが、その性質上、キャリアとしての限界が早い。

  • トラブル対応の型は決まっている
  • 属人性を嫌って「仕組み化」が進む
  • ベンダーに丸投げされやすい
  • 自動化やAI導入でポジションが縮小傾向にある

つまり、積み重ねるほど役割が狭くなる職種である。
努力すれば上に行けるわけではない。構造的に“上が存在しない”場合がある。

プログラマーになる=キャリア成功ではない

よくある選択肢として、開発職への転身が挙げられる。
だが、現実には“燃え尽きる人”も多い。

  • 技術のキャッチアップが常に求められる
  • 勉強しても報われるとは限らない
  • ブラックな開発現場にあたることもある
  • 出世ルートが限られる企業文化もある

開発職自体が悪いわけではない。
ただし、「誰もがそこに向かうべき」という時代ではなくなった。

ヘルプデスク出身者に最も適したスキルは「業務の再設計」

ここで注目すべきなのが、ローコード/ノーコード + AIのスキル。
これは開発よりも、業務理解に長けた人間のほうが成功しやすい分野だ。

ヘルプデスクで日々対応する問い合わせ、煩雑な申請フロー、情報共有の抜け漏れ。
これらはすべて、業務の“構造的なムダ”を可視化するヒントになっている。

  • Power Platformでアプリを作れば、申請フローを5分に短縮できる
  • Power Automateで通知と集計を自動化すれば、週次業務が消える
  • CopilotやGPTでマニュアル作成を簡略化できる

コードを書かずに、業務を変えられる。
これこそ、ヘルプデスク出身者が「意味のある変化」を生み出せる場所になる。

現場を見てきた人間だからこそ作れる仕組みがある

ローコードツールの弱点は、業務の流れを知らないと意味がないこと。
どこに手を加えればムダがなくなるか、どういう承認フローが現実的か、
それを判断するには「現場目線」が不可欠になる。

  • 現場で何が起きているか
  • どこが詰まっているか
  • 誰が何に困っているか

これらの情報は、ヘルプデスクにしか集まらない。
だからこそ、アプリを作るのに「ITの天才」はいらない。
必要なのは、地に足のついた業務知識と改善意欲

マインドチェンジが最大のハードル

ローコードもAIも、ツール自体は誰でも使える。
問題は、「自分がそれを使っていい」と思えるかどうか。

  • 開発は専門職の仕事だと思い込んでいる
  • ヘルプデスクは改善の主役になれないと思っている
  • ツールの学習は無駄だと感じている

この考え方を変えなければ、どれだけチャンスがあっても手にできない。

業務を知っていて、現場を理解している。
それなのに、自分を“単なるサポート役”に閉じ込めてしまっている。

その枠を壊すことができれば、技術の習得よりずっと速く変化を起こせる

小さな改善が、大きな信頼に変わる瞬間

たとえば、社内のアカウント申請フローがExcelとメールで行われているとする。

  • 添付ファイルのミス
  • 承認者不在での遅延
  • 情報の重複

こうした問題は、申請フォームと自動通知で一掃できる。

たったそれだけで、業務時間が数時間削減され、関係者から「すごい」と言われる。

その瞬間、自分の価値が「対応する人」から「変える人」へと書き換わる。
それがキャリアの転換点になる。

まとめ

ヘルプデスクは、始まりに過ぎない。
けれど、そこに長くとどまることが最善ではない。

コードを書けなくても、業務は変えられる。
開発者にならなくても、技術の主導権は握れる。

そのために必要なのは、ローコード/ノーコードとAIの活用
そして、すでにあなたの中にある現場理解という武器。

ヘルプデスクで過ごした時間は、けっして無駄じゃない。
それをどう使うかを決めるのは、自分自身の選び方だけになる。