IT用語 用語比較

IaaS, PaaS, SaaSとは何か?──初心者でもわかるクラウドの「三つの形」とその違い

クラウドの世界には、「IaaS」「PaaS」「SaaS」という3つの言葉がある。どれも「クラウドサービスの形態」だが、何が違って、何のために使われるのかは一見わかりづらい。専門用語に聞こえるが、実はすべて「何を自分で用意して、何を他人に任せるか」の話にすぎない。

「クラウドサービス」とは何か?

クラウドとは、インターネット経由でITリソース(サーバーやソフトウェア)を借りる仕組みである。

昔は、会社が自前でサーバーを買って、部屋に設置し、エンジニアが運用していた。クラウドはそれを**“インターネット上の業者”に全部お願いできる**ようにしたもの。

ただし、「どこまでお願いするか」で、IaaS/PaaS/SaaSに分かれる。

IaaS・PaaS・SaaSの違いを料理にたとえる

この3つは、料理の手間と自由度に置き換えるとわかりやすい。

IaaS:キッチンだけ借りる

  • 材料、レシピ、調理は自分
  • オーブンや冷蔵庫は借り物
  • たとえば「クラウドの箱」だけもらって、中は自由に使う

例:AWS EC2、Microsoft Azure VM

自分のサーバーをクラウド上に持ちたい人向け。
OSからアプリまで、自分で構築する必要がある。

PaaS:調理器具と材料もセット

  • キッチンも材料も用意されている
  • 自分は料理して出すだけ
  • 例えるなら「レストランの厨房で好きに料理できる状態」

例:Heroku、Google App Engine、Azure App Service

インフラは気にせず、コードを書くだけでサービスが動く。
エンジニアの開発スピードが上がる。

SaaS:料理そのものを買う

  • 完成した料理がテーブルに出てくる
  • 食べるだけ、後片付けも不要
  • 例えるなら「レストランで外食」

例:Google Workspace、Salesforce、Slack

誰でも使える形で提供されているソフトウェア。
ビジネスユーザー向けにUIが整っている。

ビジネスでの主語と使い方

これらは単なる技術分類ではない。誰が主語になるかで意味が変わる。

クラウド形態主語意味
IaaSエンジニアサーバーやネットワークを「自由に構成したい」
PaaS開発者アプリを「すぐに作ってすぐに動かしたい」
SaaSビジネス担当者ツールを「そのまま使ってすぐ成果を出したい」

たとえば、営業チームが「SFAが欲しい」と言えば、それはSaaS(例:Salesforce)を導入するケース。

エンジニアが「バックエンドを自由に構築したい」と言えば、それはIaaSかPaaSの出番。

関連概念:「クラウド以外との違い」

IaaS/PaaS/SaaSは、オンプレミス(自社で構築・運用)と対比される。

比較軸オンプレミスIaaSPaaSSaaS
ハード購入必要不要不要不要
OS運用自前自前提供される提供される
アプリ開発自前自前自前不要
すぐ使える×
自由度×

自社のニーズに応じて、どの自由度と手間を選ぶかのトレードオフになる。

ITの視点では「責任の分担線」

セキュリティ事故や障害発生時、どこまでが自社の責任かが変わる。
これを「責任共有モデル(Shared Responsibility Model)」と呼ぶ。

  • IaaSはインフラはベンダー責任、アプリは自社責任
  • PaaSはランタイム環境までベンダー、コードは自社
  • SaaSはほぼベンダーが責任を負う

AWSなど大手クラウドベンダーはこのモデルを明示しており、リスク管理の判断材料となる。

まとめ

  • IaaS/PaaS/SaaSは「クラウドサービスの種類」
  • 違いは自分でやる範囲と任せる範囲の違い
  • ビジネス現場では主語(使う人)によって意味が変わる
  • 選び方は「自由度」「スピード」「責任分担」のバランス

クラウドの用語に迷ったら、料理のたとえで考えると見えやすくなる。

  • キッチンを借りる → IaaS
  • 調理器具・材料つき → PaaS
  • 出来合いを食べる → SaaS

クラウドを「誰のために、何のために」使うのかを整理すれば、IaaS/PaaS/SaaSの意味は自然と理解できる。