DX ITキャリア 用語比較

業務コンサルタント(BPR)とは何か?DXコンサルタントとの違いと専門性の築き方

「DXコンサルタントはわかるけど、業務コンサルタント(BPR)って何をする人?」という声は少なくない。現場改善の人?それともIT導入の支援?システムの専門家?――その輪郭はDXコンサルタントに比べてあいまいに見える。

実際には、業務コンサルタント(BPR)もテクノロジーの理解が不可欠であり、ITを活用しながらビジネスの仕組みを変える専門家である。本記事では、DXコンサルとの違いを軸に、業務コンサルタントの役割をわかりやすく分解し、どのように専門性を築くべきかを整理する。

業務コンサルタント(BPR)とは何か?

BPRとは Business Process Re-engineering(業務改革) の略。業務コンサルタント(BPR)は、企業の中にある業務プロセス――営業、受発注、請求、問い合わせ対応など――を見直し、無駄や非効率を洗い出して、よりスムーズな流れに変える専門職

たとえば以下のような課題を扱う:

  • 書類処理に時間がかかりすぎる
  • 二重入力が多く、ミスが絶えない
  • 顧客対応の品質がバラバラ
  • 経理処理が属人化している

このような課題を、業務フローの可視化、課題抽出、改善案の設計、ITツールの導入検討、現場定着支援といった流れで解決していく。

まるで、工場のベルトコンベアを一度止めて、動きやすく整え直し、再稼働させるエンジニアのような役割を担う。

DXコンサルタントとの違い

DXコンサルタントは「企業の変革全体」を対象とする。一方、業務コンサルタントは「業務の流れ」を主戦場とする。

項目DXコンサルタント業務コンサルタント(BPR)
対象領域経営戦略、組織、文化、事業モデル業務プロセス、業務ルール、運用方法
目的デジタルを活用した事業の再構築現行業務の最適化・効率化
使用技術AI、クラウド、データ基盤など広範囲RPA、SFA、ワークフローなど現場密着型
顧客接点経営層、事業責任者部門マネージャー、実務担当者

DXが未来を描く絵師なら、BPRはいまの現場にメスを入れる外科医に近い。絵空事にならないように現実を整える人とも言える。

ITコンサルタントの一部なのか?

多くのBPRプロジェクトでは、ITの導入・活用が避けられない

たとえば:

  • 手作業を自動化するRPA
  • 営業プロセスの標準化を図るSFA
  • フロー管理を担うワークフローシステム
  • データの可視化を実現するBIツール

こうしたツール選定・導入に関与するという意味で、BPRコンサルタントはITコンサルタント的な役割も担う。ただし、立ち位置は異なる。

  • ITコンサル:技術の選定と実装が中心
  • 業務コンサル:業務視点でITの必要性を定義し、効果を見極める

つまり、業務コンサルは「ITを使う理由」を見つける人であり、ITコンサルは「そのITをどう実装するか」を考える人。補完関係にあるが、同一ではない。

業務コンサルタントとして専門性を築くステップ

ステップ1:業務フローの基本をおさえる

まずは「業務がどう流れているか」を見える形にできることが必須。BPMN(Business Process Model and Notation)などの図法を使い、現場の仕事を図解する力を身につける。

  • As-Is(現状)の可視化
  • To-Be(理想像)の設計
  • ギャップの整理

この段階は「地図を描く」作業に近い。

ステップ2:課題を定量的に把握する力

「なんとなく不便」ではなく、「一件処理に平均5分かかっている」など、数値で語れる改善ポイントの発見が必要。

  • 作業時間の分析
  • 手戻り率、エラー率の把握
  • 定量・定性の両面で問題を特定

ここでは、Excelや簡単なBIツールの操作経験が活きてくる。

ステップ3:改善手段としてのITを理解する

RPAやSFA、ローコードツールなど、現場に導入されやすいITツールの特徴と制約を知る。目的は「何を入れるか」ではなく、「なぜそれが必要か」を設計すること。

ステップ4:現場への定着支援まで見届ける

改善提案だけで終わらず、マニュアル作成、研修、1on1サポートなどの定着支援まで関与するのがBPRコンサルタントの本領。

ツールを導入しても、使われなければ意味がない。「現場に根づく改革」が最終成果物である。

まとめ

業務コンサルタント(BPR)は、現場の仕事の流れを見える化し、よりスムーズで正確な形に変えるプロフェッショナル

DXコンサルタントが「変革の旗を振る」役割なら、BPRコンサルタントは「その旗を現場に立てる」実行部隊に近い。

ITも当然活用するが、あくまで目的は業務改革であり、ツールは手段にすぎない。専門性を築くには、業務フローの理解、数値分析、ITリテラシー、現場支援――複数の力を横断的に高めていくことが求められる

最も重要なのは、“現場で本当に使われる改善”を設計できること。それが、業務コンサルタントにしかできない価値である。